学術論文

  • 柳下実・不破麻紀子, 2016,「順序変数を従属変数とする回帰モデルの検討:学歴と結婚意欲の関係は線形か?」『東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ(96)』.
  • 李慧慧, 2016,「日本における夫婦の家事時間・育児時間と労働時間の関係」神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程タームペーパー.
  • 大塚健人, 2016,「全国家族調査を用いた夫婦の家事分担の規定要因」兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科 2015年度修士論文.
  • 筒井淳也, 2015,「高齢者の主観的健康状態に関するパネルデータ分析 : 配偶状態の影響の検討」『立命館産業社会論集』165: 297-304.
  • 三輪哲, 2014,「NFRJ-08Panelにおけるウェイトによる脱落への対処」『家族社会学研究』26(2): 169-178.
  • 田中重人, 2014,「NFRJ-08Panel 第1波~第5波回収の状況」『家族社会学研究』26(2):165-168.
  • 田中慶子, 2013,「NFRJ-08Panelで何ができるのか: 国内パネル調査の概観と今後の展開」『家族社会学研究』25(2): 167-172.
  • 菅澤貴之, 2013,「NFRJ-08Panel第5波調査票の特徴」『家族社会学研究』25(2): 161-166.
  • 西野理子, 2012,「全国規模の家族調査による縦断データの構築」『社会と調査』8: 68-74.
  • 内田哲郎, 2012,「NFRJ-08Panelにみる有配偶男性の家事実施度の変化」『家族社会学研究』24(1): 103-8.
  • 三輪哲, 2012,「NFRJ-08Panelにおける脱落とデータ調整」『家族社会学研究』24(1): 97-102.
  • 西野理子, 2012,「NFRJ-08Panelデータの紹介にあたって」『家族社会学研究』24(1): 95-6.
  • 水落正明, 2011,「パネルデータを使った分析例」『家族社会学研究』23(1): 103-8.
  • 筒井淳也, 2011,「パネルデータの基礎的分析方法: NFRJ-08Panel の有効活用に向けて」『家族社会学研究』23(1): 96-102.
  • 保田時男, 2011,「NFRJ-08Panelの調査票設計: 研究課題とクリーニングを視野に」『家族社会学研究』23(1): 89-95.
  • 西野理子, 2009,「NFRJの確立にむけて2 ―家族パネル調査という新たな試み―」『家族社会学研究』21(1): 114-117.
  • 青山佑季, 2015,「現代日本における子育て時間の構造」『東北大学大学院教育学研究科 2014年度修士論文』.
  • 平松誠, 2015,「都市化が社会関係に与える影響―ソーシャル・サポートに着目して」大阪大学大学院 人間科学研究科 平成26年度修士論文.
  • 乾順子, 2014,「既婚女性からみた夫婦の家事分担―家事分担の平等化過程における規定構造の変化―」『ソシオロジ』59(2): 39-56.
  • 平井太規, 2013,「戦後日本における出生動向の持続と変容―追加出生の規定要因とその影響力―」『社会学雑誌(神戸大学社会学研究会)』30: 168-85.
  • 苫米地なつ帆, 2012,「教育達成の規定要因としての家族・きょうだい構成―ジェンダー・出生順位・出生間隔の影響を中心に―」『社会学年報』41: 103-114.
  • 平井太規, 2013,「「第2の人口転換論」における「家族形成の脱標準化」の検証―日本・台湾・韓国の出生動向:子どもの性別選好の観点からのアプローチ―」『フォーラム現代社会学』12: 31-42.
  • 星敦士, 2012,「育児期女性のサポート・ネットワークがwell-beingに与える影響: NFRJ08の分析から」『季刊・社会保障研究』48(3): 279-289.
  • 儘田徹, 2012,「個人レベルのソーシャル・キャピタルと健康の関連―NFRJデータ による検討」『愛知県立大学看護学部紀要』18: 1-8.
  • 稲葉昭英, 2011,「NFRJ98/03/08から見た日本の家族の現状と変化」『家族社会学研究』23(1): 43-52.
  • 島直子, 2011,「妻の家計貢献が夫の性別役割分業意識に及ぼす影響: 夫の社会経済的地位による交互作用」『家族社会学研究』23(1): 53-64.
  • 島直子, 2011,「家計貢献が妻の性別役割分業意識に及ぼす影響: 夫の社会経済的地位による交互作用」『上智短期大学紀要』31: 51-60.
  • 乾順子, 2011,「正規就業と性別役割分業意識が家事分担に与える影響: NFRJ08を用いた分析」『年報人間科学』32: 21-37.
  • 松井真一, 2010,「既婚女性の就業とサポート・ネットワーク: 多項ロジット・モデルによる就業形態とネットワークの比較分析」『立命館産業社会論集』46(3): 125-141.
  • 吉原千賀, 2010,「きょうだいがいること・一人っ子であること: 出産・子育て意識からの分析」『奈良女子大学社会学論集 』17: 83-96.
  • 関根さや花, 2010,「結婚市場における女性の高学歴化と学歴同類婚の効果」『経済学研究論集』33: 23-40.
  • Nishimura Junko, 2010, “What Determines Employment of Women with Infants?: Comparisons between Japan and US”,『明星大学社会学研究紀要』30:17-26.
  • 加藤彰彦, 2009,「直系家族の現在」『社会学雑誌 (神戸大学社会学研究会)』26: 3-18.
  • Kureishi. W. & M. Wakabayashi., 2010, “Why do first-born children live together with parents?”,Japan and the World Economy, 22(3):159-72.
  • Shi. L., 2010, “Continuities and changes in parent-child relationships and kinship in postwar Japan: Examining bilateral hypotheses by analyzing the National Family Survey (NFRJ-S01)”, GEMC Journal2: 48-67.
  • 関根さや花 , 2010,「戦後日本における結婚と同質性の趨勢」『経済学研究論集』32: 1-16.
  • Wakabayashi. M. & C. Y. Horioka., 2009, “Is the eldest son different?: The residential choice of siblings in Japan”, Japan and the World Economy,21(4): 337-48.
  • Kureishi. W. & M. Wakabayashi., 2009, “Son preference in Japan”, Journal of Population Economics.
  • 施利平, 2009,「世代間関係における非対称性: 第2回全国家族調査データ(NFRJ03)を用いた実証研究」『明治大学社会科学研究所紀要』47(2): 157-71.
  • Fukuda. N., 2009, “Women’s Human Capital and Their Family Formation in Japan: Who Puts Off and Gives Up Childbearing?”, Aoyama Journal of Social Informatics, 1: 19-34.
  • Lee. K. S., 2009, “Competition for Resources: A Reexamination of Sibship Composition Models of Parental Investment”, Journal of Marriage and Family, 71(2): 263-77.
  • Fukuda. S., 2009, “Leaving the parental home in post-war Japan: Demographic changes, stem-family norms and the transition to adulthood”, Demographic Research, 20: 731-816.
  • Raymo. J.M., S. Kikuzawa., J. Liang. & E. Kobayashi., 2008, “Family structure and well-being at older ages in Japan”, Journal of Population Research, 25(3): 379-400.
  • Kumagai. F. & A. Kato., 2007, “Factors Facilitating Japanese Married Women Entering the Labour Force”, Current Sociology, 55(4): 561-577.
  • 鎌田健司, 2006,「婚前妊娠に関する社会経済的要因の分析」『経済学研究論集 (明治大学)』24: 45-63.
  • 野々山久也, 2000,「家族ライフスタイルの重層化に関する仮説構築: NFR98データの分析をとおして」『甲南大学紀要 文学編』117: 62-83.
  • 加藤彰彦, 2001,「未婚化・社会階層・経済成長」『家族社会学研究』13(1): 47-58.
  • 施利平, 2008,「戦後日本の親子・親族関係の持続と変化: 全国家族調査 (NFRJ-S01) を用いた計量分析による双系化説の検討」『家族社会学研究』20(2): 20-33.
  • 平尾桂子, 2008,「人口変動とジェンダー・家族: 女子教育の効用とその変化」『教育社会学研究』82: 89-107.
  • 井上清美, 2003,「母親の「自己犠牲」規範意識の趨勢と規定要因」『年報社会学論集』16: 150-61.
  • Ando. Y., 2004, “The Changing Transition to Adulthood in Japan: Timing and Order of Events in the Life Course”, Human Science (Ryukyu University), 14: 227-49.
  • 安達正嗣, 2003,「日米における高齢者のきょうだい関係の考察: NSFH 調査 (第1次) と NFR 調査 (第1次) のデータ分析を中心に」『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』14: 39-51.
  • Yamato. R., 2008, “Impact of Fathers’ Support and Activities on Mothers’ Marital Satisfaction by Income Contribution during Economic Recession in Japan”, Fathering: A Journal of Theory, Research, and Practice about Men as Fathers, 6(2): 149-68.
  • 保田時男, 2008,「教育達成に対するきょうだい構成の影響と時代的変化」『大阪商業大学論集』150: 115-25.
  • Kureishi. W. & M. Wakabayashi., 2008, “Taxing the Stork”, National Tax Journal, 61: 167-87.
  • 松木洋人, 裵智恵, 2008,「子どもを育てることの意味と子ども数の選好: 母親の子育て観と子どもへの関わりに注目して」『家族研究年報』33: 62-74.
  • 中川敦, 2008,「「愛の労働」としての「遠距離介護」: 母親が要介護状態にある老親夫婦への通いの事例から」『家族研究年報』33: 75-87.
  • 安藤由美, 2008,「現代日本社会におけるライフコースの標準化・制度化・個人化をめぐって」『社会分析』35: 19-37.
  • 加藤邦子, 2007,「父親,母親が子どもへのコミットメントを維持する要因」『家族社会学研究』19(2): 7-19.
  • 赤川学, 2007,「モテ格差がうみだす少子化」『青少年問題』626: 2-7.
  • Fukuda. S., 2007, “The Socio-economic Status of Women and Marital Fertility in Post-war Japan: Effects of Education, Employment and Family Structure on Parity Transitions”,『人口学研究』40: 79-100.
  • 菊澤佐江子, 2007,「女性の介護: ライフコース視点からの考察」『福祉社会学研究』4: 99-119.
  • 田渕六郎, 2006,「高齢期の親子関係」『家計経済研究』70: 19-27.
  • 田渕六郎, 2006,「都市高齢者のパーソナル・ネットワーク:名古屋市における調査結果から」『名古屋大学文学部研究論集 (哲学)』52: 97-109.
  • 神原文子, 2006,「少子化社会の中の家族形成」『教育と医学』634: 312-9.
  • 水落正明, 2006,「父親の育児参加と家計の時間配分」『家計経済研究』71: 55-63.
  • 松田茂樹, 2006,「近年における父親の家事・育児参加の水準と規定要因の変化」『家計経済研究』71: 45-54.
  • Nishimura. J., 2006, “The Impact of Work on Family: Sources of Family Life Strain among Japanese Women in Post Child-Care Stage”, 『明星大学社会学研究紀要』26: 73-84.
  • Yamato. R., 2006, “The Impact of a Knowledge-based Economy on Families in Japan”, 『関西大学社会学部紀要』38(1): 1-24.
  • 神原文子, 2006,「「虐待予備軍」である保護者の実態と子育て支援の課題」『子どもの虐待とネグレクト』8(1): 60-71.
  • 吉原千賀, 2006,「情緒的サポート源としてのきょうだいと家族」『奈良女子大学社会学論集』13: 195-208.
  • 西本真弓, 2006,「介護が就業形態の選択に与える影響」『家計経済研究』70: 53-61.
  • 稲葉昭英 , 2005,「家族と少子化」『社会学評論』56(1): 38-54.
  • Fukuda. N., 2005, “Education, Gender Equity, and the Entry into Motherhood in Japan”, The sociologist: Journal of the Musashi Sociological Society, 7: 1-30.
  • 佐藤友光子, 2005,「親なり期女性の無業化とその背景の地域間・コーホート間比較」『社会学研究科紀要 (四国学院大学)』5:59-82.
  • Inaba. A. et.al., 2005, “Depression in the United States and Japan: Gender, marital status, and SES patterns”, Social Science & Medicine, 61: 2280-92.
  • Tsutsui. J., 2005, “Factors of Late Marriage: A Survival Analysis of Life Courses for Marriage in Japan”, NUCB Journal of Economics And Information Science, 49(2): 223-34.
  • 山口麻衣, 2005,「高齢者の期待的介護ネットワーク: フォーマル・ケアとインフォーマル・ケアの組み合わせパターン別分析」『社会福祉学評論』5: 35-45.
  • 稲葉昭英, 2004,「ジェンダーとディストレス: メンタルヘルスに見られる性差」『ウィ ラーン』619: 3-6.
  • 福田節也, 2004,「所得変動と若者の離家に関する実証分析: 若者の世帯形成におけるマクロ所得効果の推定」『経済学研究論集』20: 57-76.
  • 山口麻衣, 2004,「高齢者ケアが就業継続に与える影響」『老年社会科学』26(1): 58-67.
  • 福田節也, 2003,「日本における離家要因の分析: 離家タイミングの規定要因に関する考察」『人口学研究』33: 41-60.
  • 田中慶子, 2003,「「パラサイト・シングル」仮説の検証: NFRJ98データの分析から」『家族関係学』22: 95-105.
  • 稲葉昭英, 2003,「結婚・再婚とメンタルヘルス」『ケース研究』276: 3-23.
  • 西野理子, 2002,「結婚後の親子間における家族認知: 中期親子関係の質をめぐる検討」『東洋大学社会学部紀要』39(3): 91-104.
  • 木村好美, 2002,「「過去の職業」による老後の所得格差」『理論と方法』17(2): 151-65.
  • 春日井典子, 2002,「成人期の親子ライフスタイルと家族境界」『兵庫県ヒューマンケア研究機構研究年報』7: 111-20.
  • 稲葉昭英, 2002,「結婚とディストレス」『社会学評論』53(2): 69-84.
  • 大和礼子, 2001,「夫の家事参加は妻の結婚満足度を高めるか? : 妻の世帯収入貢献度による比較」『ソシオロジ』46(1): 3-20.
  • 松田茂樹, 2001,「性別役割分業と新・性別役割分業: 仕事と家事の二重負担」『哲学』106: 31-57.
  • 西村純子, 2001,「女性の就業と家族生活ストレーン: 女性の就業は誰の利益か?」『哲学』106: 1-29.
  • 西野理子, 2001,「家族認知の条件: 最年長のきょうだいへの認知の分析」『家族社会学研究』13(1): 61-71.
  • 菊澤佐江子, 2001,「家族役割とディストレスの性差」『保健医療社会学論集』12(2): 49-59.
  • 菊澤佐江子, 2001,「男女にみるエイジング・役割累積・ディストレス: 社会的文脈としてのライフステージ 」『社会学評論』52(1): 2-15.
  • 菊澤佐江子, 2001,「自己報告ディストレス尺度構造の日米比較: NFR、NSFHを用いて」『家族社会学研究』12(2): 247-259.
  • 加藤彰彦, 2001,「「全国家族調査」データに見る現代日本人のライフコースの変化」『帝京社会学』14: 17-45.
  • 松田茂樹, 2000,「夫の家事・育児参加の規定要因」『年報社会学論集』13: 134-145.